1. TOP
  2. 障害者雇用について知ろう
  3. 障害者雇用の経営効果について知ろう

About 障害者雇用の経営効果について知ろう

障害者雇用が企業にどのような経営効果をもたらすか知ることができます。

障害者雇用の経営効果について

障害者雇用の検討を始めるにあたり、「なぜ障害者雇用をする必要があるのか」を理解しておくと、社内での意思決定も円滑に進めることができます。障害者雇用によって法定障害者雇用率を達成できるというメリットに目を向けられがちですが、それ以外にも、障害者雇用によって得られる経営効果があります。ここでは、経営効果を2つ説明します。経営層の方はもちろん、経営層への訴求に困っている人事・総務・現場社員の方はぜひ参考にしてみてください。

効果①戦力としての人材獲得

人材不足の解消に向けては、シニア・女性・外国籍などの活用が進んでいるように、ダイバーシティの観点が重要となります。障害者雇用もダイバーシティという観点では例外ではなく、人材不足解消の一助となります。障害者雇用においては、業務の選定や働き方を工夫したり、必要な合理的配慮を提供したりする必要がありますが、自社の求める人材要件と合致する人材と出会えれば、即戦力として活躍してもらえるでしょう。

効果②生産性向上

生産性を高めることは、限られた人員や労働時間を最大限に活かすために欠かせません。障害者を雇用することで、業務指示や作業手順をより分かりやすく伝えようとする意識が高まり、配慮したコミュニケーションが促進されます。その結果、職場内のコミュニケーションの質が向上し、誰もが安心して意見を述べたり行動できる、心理的安全性の高い働きやすい環境が整います。また、障害を持つ社員の周りでコミュニケーションの機会が増え、その結果自然と社内のコミュニケーションも促進されるでしょう。こうした職場環境の改善は、企業全体の生産性向上にもつながると期待されます。